
「ビットコインを積立したら、税金ってどうなるの?」
これは初心者が必ず気になるポイントです。
結論から言うと、ビットコインで得た利益は 雑所得 として課税されます。
ただし、積立そのものに課税はありません。
この記事では、ビットコイン積立を始める前に知っておくべき税金のルールを解説します。
税金が発生するタイミング
ビットコインは「持っているだけ」では課税されません。
税金が発生するのは、以下のように「売却して利益が出たとき」です。
- 円に換金したとき
- 他の仮想通貨に交換したとき
- ビットコインで商品やサービスを購入したとき
👉 積立で毎月買っているだけなら、税金はかかりません。
利益は「雑所得」として計算
- ビットコインの利益は「雑所得」に区分されます。
- サラリーマンなら給与所得にプラスして合算され、 総合課税 が適用されます。
- 所得税+住民税で最大55%になるケースもあります。
具体例:積立から売却まで
毎月5,000円を1年間積み立て、合計6万円購入したとします。
数年後に価格が上がって、残高が20万円になり、売却した場合:
- 元本:6万円
- 売却額:20万円
- 利益:14万円
👉 この14万円が「課税対象」になります。
20万円以下なら確定申告は不要?
雑所得の合計が 年間20万円以下 であれば、確定申告は不要です(給与所得がある場合)。
ただし、住民税は申告が必要な自治体もあるので注意してください。
節税の工夫
- 長期保有を前提にする:売却せずに持ち続ければ課税タイミングを先延ばしできる
- 利益が少ない年に売却する:他の所得と合算して税率が低い年を狙う
- 少額から始める:まずは課税対象にならない範囲で試す
まとめ
- 積立そのものには税金はかからない
- 売却・交換・決済で利益が出たときに「雑所得」として課税される
- 年間20万円以下なら確定申告は不要だが、住民税には要注意
安心して積立を続けるためには、税金ルールを知っておくことが大切です。
「知らなかった」で損をしないように、早めに基礎知識を押さえておきましょう。
私も毎月の「ブロッコリー🥦積立」をコツコツ続けつつ、節税の視点も意識していきます。